星空観察の注意点
☆星空観察の注意点☆
明るい星なら見上げるだけで見えますが、星座は幾つもの星が 連なって形作られます。
普段は見辛いながらも頭上にひしめく星座を 観察するのも、少し手間をかければ乙なものです。

星空観察の前に
- 明るい場所や月夜の日は星空観察に向きません。 (明るい場所では淡い星の瞬きは見ることが困難です。)
- 暗さに目を慣らす。(暗い場所へ行ったら、15分ほど待つと暗さに目が慣れ、 星がたくさん見えてきます。)
→ 電灯の点灯は控えめに。 (暗さに慣れた目が明るい光で元に戻ってしまいます。) - 横目で見る。(双眼鏡や望遠鏡をのぞく時は、星をそらし気味に見ると見易くなります)
星を見る注意点
- 観察地点、観察日時の選別。(ネオンや街灯のない場所、 雲や月光のない日時に行ないます。)
- 事前に観察できる星座に目星をつける。
(あらかじめ、見える星座を知っておくと、実際に星を見る時、 探しやすくなります。) - 方位磁石を携帯する。 (方角を知ることで星座を探す手がかりにもなります。)
→ 星座早見盤を使う。(書店などで購入できます。) - 観測した星座や日時や方角をメモする。(次回の観測に役立ちます。)
持ち物・服装
夜は暗く、そして冷え込みます。注意しましょう。

- マフラーなど
- 厚底の靴、厚手の靴下(足の指は特に冷えやすいです。防寒することで、楽しく星空観察ができます。)
- 双眼鏡
- 懐中電灯
(磁石の針や星座早見盤などを見る時など便利です。) - 防寒具
- 暖を取るもの→カイロ、ひざ掛けなど。


- 敷き物→ござ、アルミマット、ダンボールなど
(頭上の星を見上げ続ければ、首に負担がかかるので、横になると観察し易くなります。)
その他の道具
- 方位磁石(前述参照)
- 筆記用具とメモ用紙(前述参照)
- 星座早見盤(前述参照)
これで星空観察を楽しめます。
安全に星空観察をするために、身近な大人の人と一緒に行きましょう。